個人向けKashiko™︎メソッドファシリテーター基礎講座

Kashiko™︎メソッドファシリテーター基礎講座

育児・保育・教育・発達支援・介護など日常に「Kashiko™︎メソッド」を取り入れられ、
Kashiko™︎メソッドファシリテーターとして「Kashiko™︎レッスン」も開講できる資格講座です。

目次

みつかる 学べるのこと

 色彩理論、色彩心理が学べる
 気持ちを色で表現する方法を知ることができる      
 才能と個性を活かし、知性を育み言葉がけが身につく
 色と言葉を使った自己表現法がわかる
 知識を身につけてKashiko™︎メソッドファシリテーターとして活動ができる
 育児が楽しくなり、安心して子育てができる
 暮らしの中で、こどもも大人も自己肯定感・非認知能力を育むことができる

講座内容

  • Kashiko™︎メソッド〜身に付く7つの力〜
  • Kashiko™︎メソッド3つのアプローチ
  • Kashiko™︎色彩法
  • Kashiko™︎言葉がけ法
  • Kashiko™︎学習法
  • Kashiko™︎かるたの使い方
  • 色の基本 
  • 色彩心理
  • 混色理論
  • 色覚の多様性

基礎講座修了後には、Kashiko™︎メソッド(色・言葉がけ・学習法)を実際に体験する「Kashiko™︎ミニレッスン」を有料で開講できるKashiko™︎ミニレッスン開講講座(6,600円・税込)を受講することができます。

受講時間

全6時間(3時間×2日間、1日集中講座など)

⚫︎ 日程・開催時間は相談可能です。お気軽にご相談ください。

受講方法

オンラインまたは対面(豊田市内)

受講料

受講費・教材費/36,300円(税込)

教材内容:テキスト、Kashiko™︎かるた(48色のカード・色彩心理や気持ちを表す96種の言葉のカード)クレパス、折り紙、オリジナル塗り絵、修了証

ファシリテーター基礎講座では
『Kashiko™︎』3つのアプローチを体感しながら学びます。


Kashiko™︎色彩法
見えないものを形にする


Kashiko™︎言葉がけ法
ありのままを伝える


Kashiko™︎学習法
ゆるめてのばす

Kashiko™︎メソッドで身につく7の力

Kashiko™︎メソッドでは自己から対人へと向かう7つの力が身につき、7つの力は成長グラデーションで表すことができます。

★色は身近にあるものだからあなたなりの取り入れ方が見つかります★

たとえば・・・

  • 育児×色
    暮らしの中で、こどもの思考力と好奇心を育み、親子の対話を豊かにできる。
  • 保育×色
    一人ひとりの感じ方を受け止め、個性を自然に求め合える環境をつくることができる。
  • 教育×色
    自ら学ぶ意欲を引き出し、あらゆることに挑戦する自信と行動力が培える。
  • 発達支援×色
    どのような心身の状態にあっても、成長を最大限に引き出す知育を実践できる。
  • 大人×色
    自分を客観視する機会ができ、フラットに物事を見るしなやかな心が持てる。
  • 職場×色
    多角的な視点が広がり、どんな相手とも柔軟な関係を結ぶことを可能に。
  • 介護×色
    認知機能にアプローチしながら、「その人らしい」言葉と想いを引き出すことができる。

受講された方の声

医療的ケア児含む2児のママ Y​.Uさん

受講後、学んだことを子どもたちに実践したところ、こ​れまで言わなかった色の名前を息子が言ったり、お絵描​きでもクレヨンで色混ぜしたり、すぐに効果が現れまし​た!普段の会話でもかしこ式言葉がけだと疲れずに会話​することができています。

小学校の相談員 M​.Oさん

気持ちを言葉に出してあげたり、心のケアに色が使える​と思い、受講しました。子どもも大人も自己肯定感が大​切だと私も感じており、認めてあげることの大切さを改​めて感じることができました。「色は感じるもの」「人​と違うことは個性」を認める環境の大切さに共​感です。

公立小学校教員 I​.Wさん

日々の日常が違って見えるようになりました。受講して​得た知識や考え方が家庭でも職場でも活かせています。​以前より視野も心も広くなった気がします。かしこ式言​葉がけ(見たままを認める)、気持ちを色で表現するこ​とができる(色は年齢不問の共通語)が良かったです!

色は、言葉にできない思いをそっと解きほぐし、人と人をつなぐ力を持っています。
Kashiko™︎メソッドファシリテーター基礎講座は、福祉や教育の現場で役立つ実践的な学びを通じて、自己理解・相互理解を深め、支援の幅を広げるプログラムです。

そして、この学びは「人を育てる力」に直結します。
スタッフや仲間の自己肯定感を高め、安心して力を発揮できるチームづくり、人材の定着や成長にもつながります。

あなたの支援に、福祉の現場に、色の力を加えてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次